キハ181



最後の定期運用、はまかぜ。多客期にたまに見られた先頭車のダブルヘッダー。




京都発着の山陰特急、あさしお。カニシーズンの8両編成




宮津線廃止記念のヘッドマークを付けたあさしお。珍しい位置に掲出。




一時期使用された一色塗りのヘッドマーク。青の他に黄色もあった気がします。




山陰線の特急おき。キハ181末期はモノクラス3連での運用が主だったようです。




米子~博多(末期は益田~小倉)間を運行していたいそかぜ。




最盛期の週末によく見られたキハ181のシュプール白馬栂池。
これとセットでエーデル6両のシュプールもありましたね。




海水浴臨で運行されたマリン若狭、3両編成での運行。




こちらは6両編成、マリン小浜。




マリンはまかぜもありました。ヘッドマークのデザインは同じ。




夏は海水浴、冬はカニ。カニカニ北近畿の7連。




1994年開催の博覧会、四季彩94但馬の開催に合わせて運行された「はまかぜ四季彩号」。




智頭急行開業当時に7000系の車両不足(?)で運行されていたキハ181のはくと。




タンゴエクスプローラーの代走で走った3連。ヘッドマークもやっつけ感。。




西日本独自の塗装に塗り変わったキハ181。はまかぜが最後の活躍の場。




2両目に国鉄色を挟んだ新塗装のはまかぜ。




新塗装のシュプール白馬栂池。







四国独自の塗装を施されたキハ181の南風。四国では平成6年まで運用されていたようです。




こちらは予讃線系統のしおかぜ。