ボンネットの雷鳥。北陸本線の主だったのもむかしの話。
臨時のリゾート列車をつなぐ関係で連結器を付けた489系チックなスカート具合。
震災の時期に一時的に運行されたボンネットスーパー雷鳥。本当にスーパー。
ある意味スーパーその2、多客臨で見られたボンネットのスーパーかがやき。
廃止前は上沼垂のアコモ改善車に変わって、京都総合の車両で運行された白鳥。ボンネット車の運行も見られました。
名古屋発着の北陸特急、しらさぎ。
新幹線接続、米原始発の加越。
常磐線特急ひたちから485系ボンネットが無くなるときに運行された名称板のひたち。
こちらは普通のイラストマークのひたち。
勝田色塗り替えのボンネットも在籍しました。
碓氷峠を下っていく専用塗装のボンネット白山。
白山色時代の急行能登。
シュプール妙高・志賀でアルバイトの白山色489系ボンネット。
おそらく臨時だったかと思います、白山色のはくたか。さすがに160km走行は…
たしか定期運用があったように思ったのですが。白山色の北越。
平成7年の臨時特急フードピア雷鳥号に使用された白山色。
大阪~富山間の臨時急行として運行されたアルペン。専用のマークもありました。
多客期においてごくまれに大阪まで足を延ばした北越。